個人再生を行うにあたって正社員かどうかは関係ありません。フリーターや派遣社員でも継続した収入があれば個人再生はできます。 個人再生には小規模個人再生と給与所得者等再生の2つがあります。 個人再生を検討する場合、まずは小規 […]
akinoさんの記事一覧(13 / 19ページ目)
【自営業者向け】事業融資・ビジネスローンを減額して事業を継続させる方法
自営業者が事業を継続できなく理由として多いのが資金繰りです。 開業や事業拡大にあたってビジネスローンで事業資金を調達したけれど、利息の高さで財務状況がどんどん悪化していく例は少なくありません。 ローンの返済が滞らないよう […]
ギャンブルが原因の借金は任意整理できるのでしょうか?
ギャンブルが原因で借金した場合、自己破産では免責許可がおりません。 任意整理は債権者との私的な交渉で和解を目指す手続きですから、交渉次第では和解することができます。そもそも借金の理由を債権者に話すことも少ないです。 ギャ […]
自己破産しても残せる財産(自由財産)は何がありますか?
自己破産すると全ての借金が免除される代わりに、家や車などを含む財産のほとんどを失うことになります。 しかし、全ての財産がなくなってしまうわけではありません。 99万円以下の現金と差押禁止財産は『自由財産』として残すことが […]
自己破産に関するデマと実際のデメリットについて解説します
債務整理の中で最もデメリットが多いのが自己破産です。世間の自己破産に対するイメージは最悪ですから、様々なデメリットが語られています。 中には「住民票に記載される」とか「旅行に行けなくなる」とか「アパートから出て行かなけれ […]
無職や無収入の人でも個人再生できるのでしょうか?
個人再生は、裁判所が借金を減額させる制度であって、借金全てが免除されるわけではありません。 無職や無収入、生活保護受給者は個人再生を行うことができません。 個人再生が認められる要件には「債務者に将来において継続的に又は反 […]
債務整理をしても銀行や証券会社の新規口座開設は可能
債務整理をすると個人情報がブラックリストに載り、新たな借り入れがことができなくなったりクレジットカードの審査に通らなくなります。 しかし、銀行や証券会社の口座を開設することはできます。 銀行が新しく口座開設する際に、その […]
債務整理しようとすると詐欺で訴えられる?
多重債務者の中でもっとも危険なのが『借金を一度も返済してない業者がある』という人です。借金を返すために借金をして、複数の貸金業者からお金を借りて自転車操業になってしまうと、借金を一度も返済してない業者がでてきてしまうんで […]
公務員が債務整理する前の注意点を解説!警察官や消防士も大丈夫?
債務整理で仕事への影響を気にする公務員の方はとても多いです。このページでは公務員が債務整理する際の注意点について詳しく解説します。 公務員が債務整理しても処分されることはありません。警察官・消防士・教員など、どんな職場で […]
債務整理した人でも使えるETCカードはあります
債務整理してクレジットカードが作れなくなった人にとって、とにかく困るのがETCカードです。 ETCカードはクレジットカードを持っている人に対して発行されますから、ブラックリスト状態になった人が保有することはできません。 […]