『生活費を補鎮するためにキャッシングをしていたが、借金の金額が増えて返済が滞ってきてしまった。夫に内緒で債務整理できないのかな?』 こんな悩みを抱えている主婦の方は少なくありません。家族に内緒で債務整理をしたいと考えてい […]
akinoさんの記事一覧(15 / 19ページ目)
任意整理をしたことが家族や会社にバレないために気を付けること
誰だって借金したことや、債務整理したことを家族や会社に知られたくないですよね。 任意整理をしたことが家族や会社にバレる可能性は非常に低いです。受任通知を送ったあとは、すべてのやり取りを弁護士・司法書士経由で行われるからで […]
任意整理の期間中はどんな流れで手続きが進むかを解説します
借金の返済で生活苦になった時に検討したいのが任意整理です。 銀行や貸金業者と裁判所を通さずに交渉するため、短期間で和解が成立しやすいのが任意整理です。 あくまでも任意の交渉のため、相手側(債権者)の姿勢によっては長引くこ […]
ブラックリストに載る理由と消す方法
借金をした人でなくても知っている「ブラックリスト」という言葉。債務整理を検討している人であれば、だれもが不安に思いますよね。 借金の返済が滞ったり債務整理をすると、金融事故情報が信用情報機関(CIC・JICC・KSCC) […]
任意整理手続きをしても、強制執行による差押えは停止できない
長期間借金を滞納している人に対しては、銀行や消費者金融は銀行の預金口座や給与の差し押さえで回収します。 お金を借りて期日までに返せなかった人が悪いとはいえ、銀行口座や給与を差し押さえられるのは非常に厳しいですよね。 債務 […]
任整整理後、住宅ローンや自動車ローンを組めるようになるのはいつ?
任意整理をすると個人情報が信用情報機関に登録されるため、しばらくは住宅ローンや自動車ローンが組めなくなります。 ローンを組めるようになるのはいつ頃からでしょうか? 任意整理から5年はローンを組めない 任意整理の受任通知を […]
任意整理しても借金総額がそんなに減らないケースとは
任意整理は元金そのものを減らすのではなく、あくまでも利息をカットすることで借金総額を減らす手続きです。 全く減らないケースは滅多にありませんが、場合によってはそれほど借金が減らないケースがあります。 任意整理で借金が減ら […]
任意整理で利息や遅延損害金をカットすれば返済が楽になるのはなぜ?
任意整理は、借金の元金そのものを減らす手続きではなく、支払い利息や遅延損害金を減らす手続きです。債権者との交渉で免除できるもにには未払い利息・将来利息・遅延損害金(遅延利息)があります。 それぞれの意味は下記の通りです。 […]
任意整理の弁護士費用は分割払い可、延滞すると辞任される可能性も
任意整理するための弁護士費用は事務所によって様々ですが、債権者1社あたり3~5万円+成功報酬が一般的です。 借金の返済に追われてギリギリに生活をしているため、『手持ちの現金がないために弁護士費用を払えず、任意整理を躊躇し […]
債務整理をすると、賃貸物件の入居審査や更新に引っかかるのでしょうか?
任意整理や自己破産などの債務整理をした後に気になるのが『住む場所を確保できるかどうか』ですよね。 債務整理をするとCICやJICCなどの信用情報機関に登録され、いわゆるブラックリスト状態になります。 クレジットカードの延 […]